「いざピラティスを始めたいけど、服装はどうすればいいの?」「ジャージしか持ってないけど大丈夫なの?」など、ピラティスの服装に不安や疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
ピラティスには決まった服装はなく、基本的に動きやすければ、どんな服装でも問題ありません。
この記事では、ピラティスに適した服装や選ぶポイント、おすすめのブランドウェアを紹介します。
ピラティスに適した服装とは?

ピラティスに適した服装は、特に「これじゃないとダメ」というルールはありません。
動きやすく、身体にフィットした服装であれば、専用のピラティスウェアでもジャージでも大丈夫です。
ピラティスに適した服装のポイントを紹介します。
身体にフィットする服装
ピラティスでは、骨盤の位置や正しくフォームを取れているかが重要のため、できるだけ身体にフィットする服装がおすすめです。
ピラティスは、腰や関節を適切な位置に持っていったり固定したりするエクササイズです。
自分の感覚と目で見た位置では違う場合が多いため、自分の目でも確認するためにも、身体にフィットした服装を着た方が、スムーズにピラティスに取り組めます。
お腹周りやお尻、腕などが気になる方は、レギンスの上にショートパンツを履いたり、袖があるものを着たりしても問題ありません。
リボンや結び目のないシンプルな服装
ピラティスでは、マット上で寝て行うエクササイズがたくさんあるため、邪魔にならないようリボンや結び目のないシンプルな服装がおすすめです。
ボタンやファスナーなどの装飾品が付いている服装だと、身体に当たって痛みが出たり、動きにくくなったりしてしまいます。
また、ワイヤーが入っている下着だと、痛みを感じる場合もあるため、スポーツタイプの下着がおすすめです。
緩すぎずきつすぎない服装
ピラティスでは、緩すぎずきつすぎない服装がおすすめです。
服装がきつすぎると呼吸が窮屈になってしまうため、楽に呼吸ができるサイズを。緩すぎて服がたるんでしまうと、ピラティスの動き意識しにくくなってしまいます。
また、着心地の良さや暑さ寒さ対策も大切です。冷えが気になる場合は、ソックスやレッグウォーマーなどを取り入れ、季節によって防寒グッズも取り入れましょう。
通気性・吸湿性の高い服装
ピラティスは想像以上のハードトレーニングで、汗をかいてしまうので、通気性が良く、吸湿性の高い服装がおすすめです。
ナイロン素材の服装は、伸縮性がなく通気性も悪いため、蒸れやすくなっているため、あまりおすすめしません。
ピラティスの服装を選ぶポイント

ピラティスに適した服装を紹介してきましたが、つづいて服装を選ぶポイント3つを紹介します。
- トップスは腕の動きやすさを重視
- ボトムスはサイズ感を重視
- 気分が上がる服装を選ぶ
それぞれ詳しく解説します。
トップスは腕の動かしやすさを重視
トップスを選ぶうえで大事なポイントは、腕の動きを邪魔しない服装かどうかかです。
ピラティスでは腕を上げたり、さまざまな角度に曲げたりする動きが多いエクササイズです。
そのため、腕の動きを邪魔しないかつ、自分の身体にフィットする服装を選びましょう。
ボトムスはサイズ感を重視
ピラティスは腕と同様に、足を上げたり曲げたりする動きが多いため、ボトムスのサイズ感も重要です。
丈が長すぎたり太すぎたりすると、足の動きの妨げになってしまうため、ピラティスのボトムスには不向きです。
脚にフィットしつつ、ちょうど足の長さと同じくらいのボトムスを選びましょう。
モチベーションの上がる服装を選ぶ
ピラティスは継続することで、効果を得られるエクササイズのため、モチベーションの上がるような服装選びも大切です。
今では機能性に優れたうえに、ファッション性の高いピラティスウェアも販売されています。
色合いや柄、着心地の良さなど、さまざまな観点からお気に入りの組み合わせを選びましょう。
ピラティスの服装おすすめ6選

ピラティスに適した服装やブランドを目的別に紹介します。
ピラティスの服装選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
初心者向けピラティスウェアブランド
伸縮性や身体にフィットする服装であれば、専門ウェア以外でも問題ありません。
これからピラティスを始めたい方は、低価格かつ身体にフィットする服装から始めていきましょう。
初心者の方におすすめのピラティスウェアブランドを紹介します。
UNIQLO

ユニクロでは、さまざまなシーンに合わせてスポーツウェアをリーズナブルな価格で揃えられます。
ストレッチ性やドライ機能に優れたレギンス・トップスはピラティスにおすすめです。
GU

GUでは、低価格でインナーからトップス、ボトムスまで全身コーデが可能です。
基本的にシンプルなデザインが多いため、年代関係なくピラティスウェアを購入できます。
GAP

GAPが販売している「GapFitアクティブ」といったスポーツウェアがあります。
シンプルなものからデザイン性の高いものまで、機能性の高いフィットネスウェアが取り揃えてあります。
adidas

スポーツウェアブランドの中で、adidasを聞いたことない方はいないのではないでしょうか。
機能性はもちろん、デザイン性の高い人https://emmi.jp/yoga_Default.aspx気のピラティスウェアが購入できます。
オシャレ重視のピラティスウェアブランド
少し価格は上がってしまいますが、オシャレを重視したいなら、スポーツウェア専門のブランドがおすすめです。
中でも人気のブランドを2つ紹介します。
emmi yoga

emmi yogaは、運動するだけのウェアだけでなく、おしゃれ感覚で普段着にも取り入れやすいデザインが多いです。
女性らしい淡い優しい色味やデコルテライン、ウエスト周りをキレイに見せてくれるデザインもemmiの魅力です。
lululemon

lululemonは、とにかく履き心地・着心地が抜群です。
どんな動きをしても、ピラティスの邪魔にならないため、インストラクターの先生たちにも人気のブランドです。
寒い冬には靴下やレッグウォーマーを活用
ピラティスの服装は着心地はもちろんですが、寒さ対策も大切です。
冬に冷えが気になる場合は、滑り止めのついた靴下やレッグウォーマーがおすすめです。
靴下やレッグウォーマーの中でも、指あきタイプだと滑りにくいため、シチュエーションによって取り入れるといいでしょう。
身体のラインが恥ずかしいならゆったりとした服装を
ピラティスやヨガでは、ピタッとした身体のラインが分かる服装が多いです。
身体のラインが恥ずかしい場合は、ゆったりしつつ動きやすいサルエルパンツがおすすめです。
服装の他にピラティスレッスン時に必要なもの

ピラティスの服装が揃ったら、つづいてレッスンに必要なものを把握しましょう。
教室にレッスンを受けに行くうえで、必要なものを紹介します。
水分補給するドリンク
意外とハードな動きの多いピラティスでは、胸式呼吸と動きで代謝が上がり、汗をかくことがあります。
エクササイズ中は自分で思っているよりも水分が抜けてしまうため、水分補給は必須です。
ドリンクや水やスポーツドリンクがおすすめですが、市販のスポーツドリンクは糖分が高いため飲みすぎには注意が必要です。
また、筋肉をつけたい方は、たんぱく質を手軽に補給できるプロテインも取り入れましょう。
着替え・メイクセット
ピラティスは寒い時期であっても、人によっては汗をかいてしまうため、着替えは持参した方がいいでしょう。
また、メイクセットも一緒に持っていくと、帰り際にお出かけやショッピングも楽しめます。
ピラティスマット
基本的にスタジオや教室には、レッスン専用のマットが用意されています。
しかし、スタジオによってはマットを持参する場合もありますので、事前にマットの有無を確認しましょう。
ピラティスマットが必要な場合は、身体に負担の少ない厚み(8mm以上)がおすすめです。
まとめ

ピラティスには決まった服装はなく、基本的に動きやすければ、どんな服装でも問題ありません。
しかし、最低限ピラティスに適した服装のポイントはあります。
- 身体にフィットするもの
- リボンや結び目のないシンプルなもの
- 緩すぎずきつすぎないもの
- 通気性・吸湿性のあるもの
初心者の方は、まず安価で着心地の良いシンプルなウェアがおすすめです。
最初は身体のラインが出るウェアは恥ずかしいかもしれませんが、ピラティスを続けていくとボディラインも変わり、挑戦したいピラティスウェアが必ず出てきます。
お気に入りのピラティスウェアを選んで、楽しみながら続けていきましょう。
コメント