ピラティスには、色々な効果があると言われていますが、「本当にそんな効果あるの?」と半信半疑の方も多いと思います。
ピラティスは、3ヶ月継続しないと、大きな効果は実感できません。
この記事では、ピラティスで感じられる効果や実際にピラティスを体験した声を紹介します。
ピラティスを始めようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
ピラティスとは?

ピラティスとは、ドイツ人の看護師ジョセフ・H・ピラティス氏が、リハビリのために開発したエクササイズです。
身体の深いところに位置するインナーマッスルを強化し、身体全体のバランスを整えてくれる目的があります。
ピラティスの種類
ピラティスには大きく分けて、「マシンピラティス」と「マットピラティス」の2種類あります。
マシンピラティスでは、リフォーマーやチェアなどの道具を使用し、身体の動きや状態などのコンディションに合わせたトレーニングを行います。
どのマシンでも負荷調節ができるため、アスリートや若い人、高齢者まで、それぞれの身体の状態に合わせたピラティスが可能です。
マットピラティスとは、マットの上でのエクササイズで、自重トレーニングともいわれています。
マットの上で体幹を気引き締め、関節や骨盤などの身体のゆがみを整え、インナーマッスルが鍛えられます。
ピラティスとヨガの違い
ピラティスとヨガの大きな違いは、「目的と効果」です。
ピラティスは、主に身体を健康的に鍛えることが目的としており、インナーマッスルや体幹を中心に鍛えていきます。
また、胸を意識する胸式呼吸で行うため、交感神経を高め、心と身体を活性化させる効果もあります。
一方のヨガは、心身を安定した状態にすることが目的で、腹式呼吸を意識しながら、さまざまなポーズで静止します。
腹式呼吸は、副交感神経を活発化させるため、リラックス効果やストレス解消にも繋がります。
ピラティスとヨガ、どちらも運動と呼吸を組み合わせて行いますが、ピラティスはボディメイクを、ヨガはリラックス効果の実現が主な目的となっています。
ピラティスの5つの効果

ピラティスでは、主に身体の深部にある筋肉(インナーマッスル)が鍛えられます。
インナーマッスルは、外からは触れられず、自分でも動かせない筋肉ですが、関節を安定させたり内臓を支えたりなど、重要な働きをする筋肉です。
ピラティスでインナーマッスルを鍛えると、以下のような効果が期待できます。
- 姿勢改善
- 腰痛や肩こりの改善
- 骨盤の歪み改善
- ダイエット効果
- 肌トラブルの改善
以下で詳しく解説します。
姿勢改善
ピラティスでは、猫背などの悪い姿勢の改善に期待できます。
背骨にもっとも近い筋肉を鍛えられるため、前から後ろへ押す力が強化される、姿勢がよくなります。
さらに、頭から首、背中の正しい位置を意識しながらエクササイズするため、今まで辛かった正しい姿勢が楽に保つことが可能です。
常に正しい姿勢を保てられるようになると、ボディラインも美しく見えます。
腰痛や肩こりの改善
ピラティスでは、腰痛や肩こりの改善にも期待できます。
猫背などの悪い姿勢が癖になっていると、肩こりや腰痛を引き起こしがちです。
インナーマッスルを鍛え、姿勢が改善されると、腰痛や肩こりも緩和されていきます。
また、ピラティスでは全身の血流もよくなるため、腰痛や腰回りをはじめとする筋肉の凝り固まりも解消してくれます。
骨盤の歪み改善
ピラティスでは、骨盤の歪みが正常な位置に戻る効果が期待できます。
普段の生活で足を組んだり利き手でバッグを持ったりなどの無意識な行動が、骨盤の歪みにつながります。
骨盤が歪んでいると、血行不良で腰の痛みや冷え性の原因となってしまうのです。
ピラティスでインナーマッスルを鍛えると、骨盤の歪みが改善され、冷え性や生理痛の緩和、むくみ、便秘の改善が期待できます。
ダイエット効果
ピラティスには、ダイエット効果も期待できます。
インナーマッスルを鍛えると、可動域が広がり代謝が向上し、生活の中での消費カロリーも大きくなります。
さらに、痩せたい部位にアプローチするエクササイズを取り入れると、部分痩せも可能です。
ピラティスを続けると、エネルギー代謝も上がり、脂肪燃焼しやすく瘦せやすい身体になります。
肌トラブルの改善
ピラティスは、肌トラブルの改善にも期待できます。
エクササイズで筋力を上げることで、新陳代謝も向上し、リンパの流れが良くなります。
すると、老廃物を排出する働きが活性化し、肌トラブルの原因となる便秘や内臓機能の働きが改善され、肌のくすみが取れ美容効果につながるためです。
さらにピラティスは、自律神経も整う効果もあるため、ストレスが理由の肌トラブルへの効果も期待できます。
ピラティスの効果とメンタルヘルスは関係する
ピラティスは胸式呼吸を意識しながらのエクササイズのため、交感神経を刺激し、自律神経を整える効果があります。
そのため、メンタルを整えストレスを軽減する効果も期待できます。
ストレスの原因は、自律神経の乱れが主です。
自律神経が整うと、ストレス軽減に加え、やる気や前向きな気持ちが増加します。
ピラティスの効果が出るまでの期間や回数

ピラティスで効果を実感するためには、継続が必要です。
ピラティスの発案者であるジョセフ・ピラティス氏は、「10回で違いを感じ、20回で見た目が変わり、30回で身体のすべてが変わる」という言葉を残しています。
つまり、週2回のペースでピラティスを行った場合、約2か月目に効果を感じ始め、3か月目には体形の変化を実感できるでしょう。
ただし、短期間に回数を増やすと効果が実感できるのではなく、継続的にピラティスを行うことで、身体や動きの変化を感じられます。
ピラティスで、痩せやすい体質や病気になりにくい身体を作り上げるために、まずは10回継続しましょう。
ピラティスを体験した人の実際の声

実際にピラティスを体験した人の声も紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
■ピラティスで体型に変化を実感した方の声
体験レッスンをしてから体を動かしたり汗をかくことの楽しさを改めて実感しました。ずっとぽっちゃり体型でしたが、自分に言い訳ばかりしてダイエットに一歩踏み出せずにいました。
少しキツいトレーニングもありますが、ピラティスを初めてから徐々に体が引き締まったのを実感し、体の歪みも改善されました。
https://renatakobe.com/review/
レッスン後、体も心もスッキリしてやみつきになりました!週1回1時間だけ自分のための時間として引き締めとストレス発散で利用しています。
かなり引き締まってきて嬉しいです!
https://renatakobe.com/review/
■ピラティスで姿勢改善した方の声
レッスンを重ねることで日常生活でも姿勢の歪みによる身体の違和感を感じ取ることができるようになりつつあり、正しい姿勢にすぐに修正できるようになってきています。
https://www.pilates-reborn.com/reborn/voice.html
ぽっこりお腹がすっきりしました。また元々すごく猫背でしたが、だいぶ胸が開き、姿勢が良くなりました。
https://pilates-k.jp/voice/
インストラクターの皆さんスタイルがよく綺麗なので、モチベーションがあがります。
■ピラティスでダイエット成功した方の声
特に背中が変わりました!よく眠れるようにもなった気がしています。
https://pilates-k.jp/voice/
また通いはじめて4か月ですが、すぐに体重が落ちたので、今後も続けていきたいと思っています。
ピラティスで効果を実感した人のブログ
つづいて、ピラティスを実際に体験して効果を実感した方のブログを紹介します。
より詳細にピラティスの効果を紹介してますので、ぜひ読んでみてください。


毎日10分でできるピラティス
最後に、毎日10分でできるピラティスを紹介します。
1日10分のピラティスでも、手や足の可動域が広くなり、体力アップ、ブレないフィニッシュアップにつながります。
時間に余裕があるときに、お家でピラティスを体験してみてください。
▼【10分あったらピラティスしよう】ヒップアップ+下半身痩せ お家でできるちょこっとピラティス シリーズ
▼【10分で引き締めピラティス】 しっかり動いてお腹痩せ食べすぎ解消ダイエット
▼【毎日10分】初心者向け姿勢がキレイになるピラティスレッスン!
まとめ
ピラティスは、継続すればするほど効果を実感しやすくなります。
ピラティスで得られる主な効果は以下の通りです。
- 姿勢改善
- 腰痛や肩こりの改善
- 骨盤の歪み改善
- ダイエット効果
- ストレス軽減
- 肌トラブルの改善
ピラティスで効果を実感したいなら、まずは10回継続してみましょう。
コメント